ライターのNeville
僕はこのProgateとドットインストールをどちらも行い、双方の利点や欠点を実際に体感しました。
正直この2つか、有料の学習サービスにするかで迷っている方は多いと思います。
そのような疑問を持っている方にとって、この記事が今後の方針を決める一つの要因になればと思います。
✅ 本記事の内容
- お互いのメリット・デメリット
- 筆者のオススメは?
この記事を書いている僕@nevillog_722は、Fラン大学を中退し、エンジニアになりました。
✅ お互いのメリット・デメリット

✅それではさっそく筆者が感じた、ドットインストールとProgateのメリット・デメリットをリスト形式でご紹介します。
ドットインストール
メリット
- 環境構築を学べる
- 動画で学べるというコンテンツ
- 質問ができる
- コースが豊富
デメリット
- 2021/01/18現在、全てにおいて言語のバージョンが古い
- 正直Progateより難しい
といった感じです。
一つ一つ簡単に理由を述べますと、環境構築というのはいわばコードを書く準備みたいなもので、スポーツやる前にコート書いたり・何か設置したり・適した服装に着替えたりするみたいなイメージです。
ですが、コート書くのも、どこに何を置くかも、どんな服装に着替えるかも、専門的な知識がないとできないですよね?この環境構築もそうで一筋縄では行かなく、ここで挫折する方も実際多いんです。
後にも書きますが、ここがProgateとの一番の違いです!
あとはざっくりと書きますが、動画でお手本が見れるというのは非常に助かります。最初のうちはとにかく、「え、それどこ?」「どこからそのページに行ったの?」みたいな何もかもわからない状態なので動画というコンテンツがとてもわかりやすかったです。
質問も有料会員になればできますし、Progateと比較してもコースが豊富です。
デメリットは、動画というコンテンツ・コースが豊富であるが故に、言語のバージョンが古いということです。アップデートされるたびに動画を撮り直すことはそうそうないです。補足情報として動画に文字で出るのでわかりやすいですが…
そして何よりProgateより難しいです。
話す方のテンポが早いのもありますし、単純に説明もかなり専門的に行うので、動画を止める・戻すの繰り返しになります。そして扱うコード量も多かったりします。
✅次にProgateのメリット・デメリットを見ていきましょう!
Progate
メリット
- サイトがモダンで、内容もわかりやすい
- コード以外の文字やURLなどをコピペできる
- 自分の学習記録をシェアできる
- サイトにコードを書く準備ができているのでスムーズに学べる
デメリット
- 元から全て用意されているので、環境構築が学べない
- 間違っていても合格をもらえる
- コースが少ない
- コースがあっても知識面で痒いところに手が届かない
こんな感じです。
筆者はまずはProgateからはじめたのですが、サイトがモダンでこれから学ぶプログラミングでこんなサイトを作れるのかとワクワクしたのを覚えています。
内容も基礎中の基礎から学べて簡単に進めましたし、コード以外の文章などはコピペできるようになっていたのがよかったです。
そしてレベルが上がるとシェアしよう!みたいな画面が出てきて、簡単に似たようなレベルの仲間が見つかりますし、見つけることができます。何より過去ツイートを見返せば日記にもなります。
そして先ほど申し上げた環境構築をする必要がありません!
すぐ書き始めることができますし、何より楽しみながら学ぶことができます。
デメリットはProgateで環境構築をする必要がなくても、実際の現場では必須の知識という点です。環境構築を学ばずにエンジニアになるのは難しいのでかなりのデメリットです。
そして合否が出るのですが、『 : 』を『 / 』とまちがえて打っても合格がもらえたりします。これの何が悪いかというと、プログラミング学習において避けて通れない道。それがエラーを直すことです。これを時間をかけて「なんでだろう」「こうすればいいのかな?」と試行錯誤して成長していきます。後々苦労することになりますし、大きなデメリットだと思います。
そしてドットインストールに比べコースも少なく、個人的に知識面でも痒いところに手がとどかない感じでした。
どういうことかと申しますと、実戦でその言語を扱うには教えてくれることだけでは物足りないということです。
個人的にProgateはプログラミングの難しいところを学ぶというより、楽しいことを学ぶ感じに近い感じがします。
✅ 筆者のオススメは?

筆者のオススメは
ドットインストール です!
筆者は、Progateを最初に始めましたが、すぐにデメリットの部分に疑問を抱きました。そして何より大学を中退して本気でエンジニアを目指している僕には合いませんでした。
そして誰かにサポートしていただく、相談できる人を作ることから始めました。このへんは別の記事で書いてありますのでチェックしてみてください⬇️
個人的にドットインストールは難しく、何度も動画を止め、巻き戻しながら四苦八苦して学習しました。
ですが、良薬口に苦しという言葉があるように、次の学習に大きく貢献してくれました。
また、Progateで学んだ後にエンジニアになっている方も数多くいらっしゃります。なので人によって好みは違ってきます。
ちなみに僕はドットインストールの無料プランだけで学習をしました。そして次の学習に進んだんですが、無料でもかなりの勉強になりました。Progateは途中から月額980円制の有料プランに入らないと進めないので、基礎中の基礎を無料で学ぶならドットインストールが最適かと思います。
✅ まとめ
先ほど書いたように、好みの問題なところがあります。
なので、個人的にはドットインストールを強くオススメしたいのですが、双方のメリット・デメリットをあげる形で書いてみました。
どっちにしようか悩んでいる方は是非参考にして見てください!
参考になった方はTwitterのフォロー・シェアの方よろしくお願い致します。